top of page
居宅介護支援

ケアマネジャーが介護全般のご相談に応じ、ケアプランの作成を行うサービスです。適切なサービスをご利用いただくために、ケアマネジャーがご利用者さまの状態やご家族の要望をおうかがいし、サービス計画(ケアプラン)を作成します。サービスを行う事業所の選定、ケアプランの変更が起きた場合の調整を行います。 介護に関するあらゆるご相談に応じ、介護サービスのトータルサポートをいたします。
ご相談からサービスの開始まで

1.ご相談・お問い合わせ
介護について知りたいことがある方、お困りのことがある方、まずはお電話、または直接お越しいただきケアマネジャーにご相談ください。

2.介護保険認定申請書の提出(要介護認定を受けていない方)
介護保険を利用するには、要介護認定の申請が必要になります。 市区町村の介護保険課窓口に書類提出が必要ですが、ケアマネジャーが、ご本人様・ご家族様に代行して申請いたします。

3.要介護認定の決定
主治医の意見書の提出や訪問調査の結果、市区町村に設置される介護認定審査会で要介護認定につき判定され、要介護度が決定されます。

4.ケアプランの作成
ご本人様・ご家族様の困っていることや、ご要望などをお聞きし、相談しながらケアプランを作成いたします。生活スタイルに合ったサービスをどれくらい利用し、どのような生活になるのかイメージできるように、わかりやすくご説明します。
※入院中などの場合は医師や看護師から医療情報なども伺い、体調も考慮しプランに反映いたします。

5.介護サービスの調整
ご本人様・ご家族様とサービス事業者の担当者や主治医との会議などで、サービス内容などを話し合い、お一人おひとりの状態に最適な受け入れ態勢を整えます。

6.介護保険サービスの利用開始
介護サービスを行う提供事業者と契約を結び、ケアプランに基づいてサービスを利用します。原則として費用の1割~3割が利用者負担となります。
利用料金
利用料については基本的にご利用者様の負担金はございません。
居宅介護支援サービスは、全額が介護保険の負担なので、『無料』で受けることができます。
bottom of page